オホーツク二建会と北保証・DEC・RMEC 3社との意見交換会

 去る令和6年12月11日にオホーツク二建会の例会として、オホーツク二建会と北保証・DEC・RMEC 3社との意見交換会が開催されました。

 北海道建設業信用保証株式会社社長の和泉様、一般財団法人北海道開発技術センターの理事長倉内様と顧問の橋本様、一般社団法人北海道道路管理技術センター道東支部長の荒谷様を始めとする皆様とオホーツク二建会会員で、建設業が抱える2024年問題について両者から様々な事例や忌憚のない意見が交わされました。

 さらには、二建会の参加メンバー全員に発言の機会を与えていただき、それぞれの会社の現状や課題と取り組みなど、時には笑いも起こりながらの大変活発な議論の場となりました。

 2時間以上にわたる長丁場となりましたが、今後の建設業の在り方について考えさせられる大変有意義な意見交換会でした。

 今の建設業が抱える課題に対して当事者意識を強くもちながら、私たちが率先して行動していくことで、オホーツクと北海道の建設業の未来のために行動を起こしていくきっかけとなりました。


 今後ともオホーツク二建会をどうぞよろしくお願い申し上げます。

北海道建青会 道東3地区交流会

ご報告が遅くなりましたが、去る令和5年8月4日に北見の地にて帯広二建会さま、釧路建親会さま、オホーツク二建会による令和5年度 北海道建青会 道東3地区交流会が開催されました

午後の親睦ゴルフから始まり、夜の懇親会では3地区併せて約40名が集まり、非常に楽しい時を過ごすことができました

建設業は業界全体の高齢化や担い手確保の問題など課題は山積していますが、こうした若い人同士の交流や情報交換が非常に大切だと感じたところでございます

今後の道東、北海道の建設業を盛り立ててゆくためにも互いに切磋琢磨して頑張っていきましょう!

令和2年度 北見工業高校建設基礎講話

 11月13日に毎年恒例となっている北見工業高校建設科の1年生を対象とした建設基礎講話を実施しました。
 初めに当会の中村圭会長から、「実際に卒業生が地元で活躍している。将来皆さんと建設業界で会えることを楽しみにしている。」と挨拶がありました。


 続いて久保事業副委員長から「建設業(土木と建築)について・働くということについて」、水元会員から「技術面(他職種と対比しての)給与面に関する利点について」という内容で講演があり、土木と建築の違いや働く上でのモチベーションの大切さ、建設業の給与面での優位性や技術職の強みを説明しました。

 後半は実習で、各チームに分かれて恒例となっているマシュマロチャレンジを行いました。初めに坂本副会長から、コミュニケーションの大切さとチームワークについて学んでほしいとのお話しをして、オホーツク二建会からも若手の数名がチームに混ぜてもらい参加しました。

 作戦タイムではチーム内でどういった構造にすれば強く高いタワーが作れるか積極的な話し合いがなされ、いざタワー製作が始まると役割分担をして手際よく作業に取り掛かっていて、未来を担う建設技術者達の姿はとてもたくましく、また頼もしく見えました。

 1回目の反省を踏まえて2回目のタワー製作が始まるとさらに試行錯誤を重ねた堅実な作りのタワーや一発逆転を狙った個性的なタワーなども作られ、非常に白熱した戦いとなり、優勝したチームは近年まれにみる好成績(80cm)を残されていました!

 建設業界の人手不足、さらにはこれからを担ってゆく若年層の割合が減少している中、少しでも地元の建設業に就職してくれる学生が増えてくれるよう様々な方法でこれからも活動を進めてまいります。

オホーツク二建会東北視察研修

2019年9月28日~29日にかけて一泊二日でオホーツク東北に視察研修に行ってきました。

初日は函館から仙台に新幹線で移動し、東日本大震災で被災し震災遺構として保存されている仙台荒浜小学校を訪れました。

被災当時の写真が展示されていたり震災直後のドキュメンタリー映像があったりと震災の生々しさを目の当たりにし、防災減災に対する意識を再確認する貴重な時間となりました。小学校の周囲は避難場所となる公園が新たに整備されていたり、かさ上げ道路などの工事現場が稼働しており我々建設業の重要性を再認識し身の引き締まる思いでした。

二日目は宮城に移動し日本三景の松島の五大堂と瑞巌寺を巡りました。

私は今年の6月にオホーツク二建会に入会したばかりですが、会員の皆様とより一層の親交を深めることができました。これからもオホーツク地域に貢献できる建設業を目指していきたいと思っておりますので今後とも宜しくお願い致します。

2019年度第34回北海道建青会全道会員大会

去る9月27日、第34回北海道建青会全道会員大会が函館にて開催されました。

今大会は「価値創造~魅力ある産業へ 選ばれる企業へ~」というテーマのもと、函館建青会さまの主管で開催されました。

函館建青会さまの活動内容の報告、記念事業の基調講演ではは三和建設株式会社専務取締役である森本さま「人に困らない経営」というテーマで実際に取り組まれておられる人材の育成方法を交えた講演となっており、非常に興味深いお話を賜ることができました。
その後は実際に業界で働かれておられる女性の方を交えたパネルディスカッションとなっており女性目線からの働き方改革や、女性の活躍できる業務内容など示唆に富んだ内容でありました。

その後の懇親会では様々なアトラクションや他地区会員の皆様との交流、また函館のおいしい食事を頂くことができこちらも非常に楽しい時間を過ごすことができました。

今はまさに建設業の変革の時であり業界の担い手不足、働き方改革や生産性の向上が求められている中でこの業界自体が生き残っていくためにはまさに今大会のテーマでもある魅力ある産業、選ばれる企業になっていかなければと痛感致しました。