2018年の二建会手帳

毎年作成している手帳(規約及び会員名簿の通称)ですが、会員の自己プロフィール変更の確認も終わり先日発注をかけました。完成はゴールデンウィーク明けになる予定です。

…とはいえ昨年は制作過程で納期遅れが生じてしまいましたので、同じ轍を踏まないように制作過程を分けることにし、表紙の制作だけ先行することにしたのでした(とはいえ印刷屋さんのご提案なんですが)。

今年の手帳表紙色は、落ち着いたグリーンになりました。一昨年はレモンイエロー、昨年はオホーツクブルーときて一気に渋い感じになります。

色見本から選びます。

協力って大切

先月、オホーツク二建会の秋季親睦例会が開かれました。

今回は、会員が4つの班に分かれ、各班が食材を持ち寄って料理を作るという斬新なシステムにて実施されました。

私は、オホーツクの北の地域で結成した【遠軽班】に属することになったのですが、な、なんと班長になってしまいました。(私の料理力0ポイント)

持ち寄る食材と作る料理の決定、そして、調理道具の段取りが主な班長の仕事である中、料理が全くできない私は一体どうしてよいものかと若干困ってしまっていたのですが、班員の皆さんが「こんな食材あるよ」「こんな料理にしたら?」「道具は用意するよ」などいろいろとサポートをしてくださり、結果として何とか無事に当日を迎えることができました。

会場のログハウスに到着すると、各班もちょうど料理を作り始めたところであり、私も早速料理作りに参加です。

ログハウス↓

 

 

 

 

料理前に会長のご挨拶↓

 

 

 

 

 

私たち【遠軽班】の料理は、シャケ、カニ、じゅんさい、大根、がメイン食材の海鮮鍋と、加工肉とチーズが満載のオードブルの2品だったのですが、いざ料理に参加してみると何をどうしてよいものかさっぱりわからず、結局あたふたして何もできませんでした。(班員のみなさんすみませんでした・・・)

私たち遠軽班の料理風景(男の料理)↓

 

 

 

 

 

こちらは網走班の料理風景(男の料理)↓

 

 

 

 

 

とはいえ、前谷料理長(料理力100ポイント)を中心とする連携プレーが生まれ、何とか料理が完成です。(味見させてもらいましたが、うますぎて感動しました)

他班の料理が並ぶリビングの大テーブルに完成した海鮮鍋をお披露目すると、①名産品を持ち寄った豊富な食材、②前谷料理長の手作りの味、③ちゃんこ鍋を髣髴とさせる豪快な量、という3本柱で、他班からはかなり好印象でした。

早速実食となったのですが、【北見班】も肉団子鍋であったことから大テーブルは鍋対決の様相を呈し、親睦会はにわかに風雲急を告げます。

私たち【遠軽班】迫力の海鮮鍋↓

 

 

 

 

 

ライバル【北見班】本格の肉団子鍋(プロの味)↓

 

 

 

 

 

そして、全員で両鍋を食べ比べ、それぞれが見解を示したのですが、どうも「どちらもすごくうまいけど、海鮮鍋の勝利かな」という声が多かったような気が・・・(北見班のみなさんすみません)

しばらくして、最高においしい料理の数々にいつしか対決モードは沈静化し、笑顔があふれる楽しい食事会の再開となりました。

その後も、和気藹々とした雰囲気に包まれながら、大切な親睦の夜は続きます。

大切な親睦の夜・・・↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

例会の途中では、班ごとにチームを組み、チームワークを学ぶことを目的とするミニゲームを体験しました。

ある困難なシチュエーションに遭遇してしまったという例題に沿い、まずは個人としてどのように対処するか答えを出し、次に班員が集まりディスカッションをして、班(チーム)としての対処法をまとめます。

今後、新人社員研修や建設基礎講話でこのゲームを用いるかもしれないということなのであまり詳しくは記しませんが、実際にやってみてチームワークを学ぶによいなと感じました。

また、お酒の場ながら催しに真剣に取り組む皆さんの姿勢はとても勉強になり、楽しい中にも真剣モードがちりばめられている、これこそが経営者、次期経営者の集まりなのだと改めて強く実感したところです。

夜は更け、話しに一層の花が咲く中、名残惜しくも私はログハウスを後にすることになったのですが、その後もきっと有意義な時間が流れたことでしょう。

 

改めて振り返るにあたり、私は、親睦例会で班長を経験した中で一つ再確認できたことがありました。

それは、「協力するよ」という言葉、姿勢をもらうことが如何にありがたいことであるかということです。

料理作り一つであっても、真剣にアドバイスや気遣いをしてくださったことが私は本当にありがたく、うれしかったです。

協力する姿勢や気遣いの心を持つことは、仕事に取り組む上で必用であることはもちろん、それ以前に人として持ち合わせていなければならないことであり、今回の経験を教訓としこれからの自分に活かしてゆきたいと思います。

改めて、すばらしい秋季親睦例会でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

2017年版の規約及び会員名簿を配布しました

協会の”棚”へポスティング

オホーツク二建会では「規約及び会員名簿」を毎年作成しています。今年は工場製作工程の遅れから納期が1週間延びてしまいました。GW明けの配布はかないませんでしたが、先日総務委員会で落丁や部数の確認を行い、まずは二建会会員、OB会員企業へ配布いたしました。

毎年改良を重ねているんですが、フォントを変更しつつ大きくして老眼の方でも読みやすく、内容も若干整理したのが今年のポイントです。カバー色もオホーツクブルーを彷彿とさせますね^^

この手帳は会員企業を始め業界各所にお渡ししています。もしお手に取る機会がありましたら、会員各位の役職や近影について最新情報を確認してみてください。

2017年度版の手帳を作成中です

みなさんこんにちは。新年度になりましたね。

会員各社ともに忙しい時期を迎えておりますが、人事があるタイミングでもあります。オホーツク二建会では毎年この時期に、規約及び会員名簿(通常は手帳と呼んでいます)を作成するため会員にデータの確認をしてもらっています。

自分の役職や掲載写真の更新が毎年必ずありますので、入稿前に総務委員会で目を皿にしてチェックしています。

今年度の手帳色はオホーツクブルーに似た色に決定、またフォントと掲載項目の見直しを行っています。日頃お世話になっています旭川、宗谷両地区の事務局からご意見をヒアリングするなど気合を入れて作成していますので、今から完成がとても楽しみです。

Facebookページができました

こんにちは。

オホーツク二建会では情報発信力強化のため、Facebookページを新たに作成しSNSでも活動のご報告および建設業の広報活動を行っていくこととなりました。基本的にはブログ投稿の共有となります。

アカウントをお持ちの方はぜひFacebook上でもチェックしてみて下さい。あなたの「いいね!」をお待ちしています^^

オホーツク二建会 Facebookページ

一体感

先月、キャンプ場でのバーベキューというスタイルにて春季親睦例会

が開かれました。

夕方にキャンプ場に集合したのですが、当日は天候に恵まれる最高の

キャンプ日和でした。

今回の目玉は参加メンバーが各自で食材を持ち寄るというシステム

だったのですが、食材を目前にすると、ホルモン、ジンギスカン、

牛肉、ホタテなど、想像をはるかに超える質量にびっくりで、

私たちが暮らすオホーツク地域は食にも大変恵まれていることを

改めて実感することができました。

ちなみに、私は雄武名産の毛ガニを持っていったのですが、

皆さんが大いに喜んでくれてとてもうれしかったです。

バーベキューのあとは宿泊するロッジに皆で集まり、後日行われた

新人社員研修の中でチームワークを学ぶことを目的に実施された、

マシュマロチャレンジというゲームを事前に体験しました。

このゲームはチームプレーなのですが、ただのゲームであっても

皆が協調することや役割を分担することは意外と難しく、

チームワークを高めることの難しさと大切さを改めて考え直す

大変良い機会となりました。

私は都合で宿泊できなかったのですが、話を聞くとその後も、

オホーツクの未来や自身の思いを語り合うなど、とても有意義な

時間が流れたそうです。

 

昨年入会した私は、全道大会の都合により春季の親睦例会を

始めて経験したのですが、

バーベキューでの例会が先輩方も皆初体験であったこと、

各自が食材を持ち寄ったこと、

ひとつのテーブルを全員で囲んだこと、

一つ屋根の下で語り合い皆で朝を迎えたことなど、

一体感を感じる要素が随所にちりばめられた大変すばらしい

例会でありました。

段取り、準備の中心に居られた美田さん、松谷さん、そして、

勉強になるお話をいろいろとお聞かせくださった先輩方に

改めて感謝の気持ちをお伝えしたいところです。

来年も実現できたらすばらしいですね!

 

最高のキャンプ日和。

IMG_0304

私が持参した毛ガニです。

IMG_0306

夜もふけ、話に花が咲いています。

IMG_0307

ロッジにて、チームワークを育むことを

目的とするゲーム、マシュマロチャレンジ

を初体験。

4人一組となり、テープでパスタを補強

しながら鉄塔のように組み上げ、最後に

頂点に設置したマシュマロの高さを競います。

2度挑戦したのですが、1度目は大失敗。

しかし、失敗の教訓を活かした2度目の記録は

なんと68cm!

土台の部分をテープではなく、パスタを

編みこんで補強したことが成功の要因です。

考案した後藤さん、さすがです!

IMG_0311

 

 

 

 

手帳が完成しました

DSC_00093月より作業していました「規約及び会員名簿」について、予定通りにGW明けに完成し、順次配布を行っております。

表紙の色味も予想より良くて安心しました! 今年からこのサイトのURLも追記しておりますが、時代に合わせてPRの仕方も変遷していきますね。

来年に向けてブラッシュアップできるよう、幅広くご意見をお聞かせいただきたいと思います。文字の大きさが小さすぎるので老眼には厳しいというご指摘がありましたので、とりあえずそこからかな^^;

手帳編集中

DSC_0455オホーツク二建会では「規約及び会員名簿」、通称手帳を毎年作成しています。GW開けの配布に合わせて、内容の編集、作成作業の真っ最中!

今年は会員名簿に掲載している各自の写真について、古いものについては差し替えの検討をお願いしました。何名かは最新の写真に変更されているので出来上がりが非常に楽しみです^^

この手帳は会員企業を始め、業界各所にお渡ししていますが、もし欲しい方がいらっしゃいましたらオホーツク二建会事務局までお問い合わせください。

大会をふりかえりながら・・・

先日、第30回北海道建青会全道会員大会の打ち上げをかねた、秋季親睦例会が開催されました。

会場に入ると、おいしそうな料理の数々とお酒、そしてプロジェクターが用意されていました。

お酒がすすみ大会準備の苦労話に花が咲いた頃、プロジェクターから大会当日の様子が映し出されると、先輩方は皆、感慨深くスクリーンを見つめていました。

おそらく、よみがえる忙しくも充実した日々をおもいおもいにふりかえり、心に深くとどめていたのでしょう。

私もお酒を片手に、大会が成功したこと、大会の準備、運営の輪に微力ながら加われたこと、オホーツク二建会の熱い思いと真摯な姿勢に触れることができたことに思いをめぐらせ、うれしさをかみ締めていました。

改めて、五十嵐会長をはじめとするオホーツク二建会の先輩方に感謝の気持ちをお伝えしたい所存です。

結びとなりますが、来賓、他地区会員の皆様におかれましては、お忙しい中多数のご臨席を賜り本当にありがとうございました。

北見の地において、「未来(次代)に繋げ!」との思いと、オホーツクの風を少しでも感じていただくことができたなら、本当にうれしく思います。

 

五十嵐会長挨拶。

IMG_0106

思い出を熱く語り合っています・・・

IMG_0108

大会の目玉であったファッションショーをふりかえりながら飲むお酒は最高でした。

IMG_0111

中川実行委員長挨拶。

IMG_0116

記念撮影。皆様本当にお疲れ様でした。

IMG_0117