北見工業高校と高栄中の連携授業に参加いたしました

6/12、北見工業高校と北見高栄中学校の連携授業の中で、オホーツク二建会が建設業のお仕事紹介をさせていただきました。

高栄中学校の体育館で、3年生の生徒さん102名に

会員企業の若手社員のご協力をいただいて

実演を交えながら約20分間

お仕事紹介を聞いていただきました。

建設業の仕事は一体どんなもののことを指すのか

毎日の暮らしでどんなところに関わっているのか

町でみかける機械はどんな役割があるのか

体育館内でドローンを飛ばして空撮を見て貰うなど

身近な建設業を紹介してきました

二建会の紹介のあとは

工業高校の先生がより詳しい建設業のお話や

工業高校に進学した際に体験できる

様々な授業を動画や写真を交えながらとてもわかり易く

魅力が伝わるお話をされていました

地元建設会社にとって将来の担い手を育ててくださっている

工業高校へ多くの生徒さんが進学してくれることはとても大事なことです

今日のお仕事紹介で建設業や工業高校に興味を持ってもらえれば

とても嬉しく思います。

オホーツク二建会親睦例会

6月4日、埼玉県春日部市にある首都圏外角放水路の視察にオホーツク二建会で行ってまいりました。

首都圏外角放水路は国土交通省関東地方整備局江戸川河川事務所管轄の防災施設で、首都圏の洪水被害を軽減することを目的に作られています。

近年は、日本全体で水害が多発するようになってきており、水害が起こったあとの対策と、起こらないようにするための対策が国土強靭化として国策として求められています。

われわれオホーツクの建設業者にとっても最も重要な使命の一つであり、北海道以上に水害が多く人口も多い首都圏の防災施設を視察することは非常に意義深いことです。

最初に施設の展示を簡単に見学したあとは

施設のスタッフの方から、放水路の地理的な説明、複数ある立坑の役割、それらをつなぐトンネル、調圧水槽や排水機場の役割、ポンプの動作要件など、首都圏外角放水路のメカニズムを教えていただきました。

オホーツクでも排水機場など類似の工事を行うことはありますが、あまりの桁違いの規模に説明の時点でも圧倒されてしまいました

説明後は、いよいよ地下50mの重要施設「調圧水槽」へ116歩の階段を降りて行きます。

地下深くにはサッカーコート2面分はありそうな広大な空間と巨大な柱が複数本あり

まさに圧巻の光景です。

地下深くにこのような工事を行った建設会社の仕事も驚嘆するもので

堆積する土砂の清掃のために重機を地上から吊って毎回搬入していることや

更に3倍深いところまで深く続いているらしい立坑を上から見てみるなど

日本人が防災減災のために作り上げてきた施設に驚嘆しました。

防災減災、国土強靭化の取り組みや工事はこれからも進んでいくと思いますが

今回の視察はわれわれの考え方や工事にとって必ずいい影響を与えていくものだと確信できる、とても良い研修となりました。

令和6年度 秋季親睦例会

11/25、網走建設管理部様との意見交換会の後の懇親会に続けて

オホーツク二建会秋季親睦例会が網走市内にて開催されました。

非常に多くの行事があり、大変忙しいこの年末に差し掛かったこの時期ですが

多数の会員が出席してくれました。

各会員が非常に多忙な時期ということもあり
秋季親睦例会は会場も内容もよりシンプルなものでしたが

各会員が楽しい会にしようと盛り上げに協力し合う姿が随所に見られ

これまでの二建会活動で会員同士の信頼や絆など

良い関係が築かれて来ていることを確認できた会となりました。

様々な場所で顔を合わせることが多い会員たちですが、

二建会の親睦例会は気の置けない仲間たちとのリラックスして楽しめる特別な時間で

これからも大切にしていきたいと思います。

令和6年度 春の親睦例会

6月27日、網走の天都山付近、白樺の森コテージににて

令和6年度オホーツク二建会春の親睦例会を行いました。

今回の親睦例会はキャンプということで

夕方18時30分の開始に向けて日中から準備を始めました。

準備メンバーもわくわくしすぎて昼間から焚き火を始めてしまうフライングでした。

日が暮れてくるに連れて会員たちも集まってきてBBQが開始されましたが

会として用意されたもの以外にも、各会員がよりBBQが楽しくなるようにと自主的に食材を持ち寄ってくれて、非常に美味しいお肉や海鮮などを心から楽しむことができました。

他にも二建会のOB様からもお心遣いをいただくなど

会に関わってくれている皆が大切に思ってくれていることが伝わる温かい親睦会でした

食後は、松谷会長セレクションの懐メロが鳴り響く中

焚き火を囲んでの談笑は遅くまで続き

年度始めから非常にいそがしかった各会員たちも

普段とは違う自然の中で、リラックスした気分で打ち解けることができたと思います

秋季親睦例会

令和5年9月19日(火)

オホーツク二建会 秋季親睦例会を14名の会員と共に焼肉の町である北見市で開催しました。

会の途中では恒例のビンゴ大会を行い、管野委員長 厳選の景品などもあり大いに盛り上がりました。

(おいしいお肉とお酒で話題がつきませんw)

(換気扇が。。写真のセンスがなくすみませんw)

(司会はもちろん管野委員長。)

(ビンゴ!!素晴らしい景品ばかりでした。)

今後も会員一丸となって研鑽と親睦を行い、北海道オホーツクの建設業や地域を活性化してまいります。

春季親睦例会

令和5年7月1日(土)

オホーツク二建会 春季親睦例会をエスコンフィールド北海道で開催しました。

初めて会場に来た会員がほとんどで、会場の素晴らしさと臨場感に感動をしていました。

【試合観戦と会場での様子】

(早く試合始まらないかなぁ~と)

(落ち着きなさい!)

(始まりそうだな)

(すげ~なエスコン!)

(一番人気の壁画の前でパシャリ! 右 丸田事業委員長、左 大原会員)

その後、帰りが込み合う前にそれぞれの判断で会場を後にして、懇親会場の「おたる亭 本店」に移動し、懇親会を行いました。

【懇親会と二次会の様子】

(この横断幕いいなぁ~と後藤会長)

(大原!早く撮れ!と土屋会員)

(後藤会長からの挨拶と乾杯!)

(今日は飲んだなぁ~そろそろ二次会行くべ~!と丸田事業委員長)

(美田副会長からの締めの挨拶)

(俺がBIG BOSS!と調子にのっている誰か)

ようやくコロナの規制がなくなったということで大いに楽しめた春季親睦例会。

コロナ禍で沈んでいた雰囲気もなんのその、とても楽しんでいただいて総務委員会としては嬉しかったです。

ご参加していただいた皆様ありがとうございました!

令和4年度 秋季親睦例会

令和4年11月25日(金) オホーツク二建会の秋季親睦例会が開催されました。

例年だと9月か10月に行われている秋の例会ですが

コロナ禍の影響で春の例会が遅くなったため

秋例会も年末がほど近いこの時期まで延期されました

オホーツクも再びコロナが流行し始めた中で

広めの会場で、換気もしっかりしている

網走ビール館で焼肉の食事会を行いました

コロナ禍を配慮して大規模な行事や催しは避けた中での

ビンゴが行われましたが

「ぜんぜん誰も当たらないビンゴ」となり

カードが穴だらけのまま当たりが出ない人が続出

想定外の盛り上がりを見せました!

年内の残り行事も少ない中

また、コロナ禍で以前よりも顔を合わせる機会が減っている中

誕生日の会員も祝うことができて

換気のいい焼肉屋で仲間たちと親睦の場を設けることができて本当に良かったです

令和4年度 春季親睦例会

令和4年7月14日(木) オホーツク二建会の春季親睦例会が開催されました。

本来であれば5月末に屋外バーベキューを開催予定でしたが、雨天の為中止をしました。

気を取り直して7月にボウリング大会を開催。

久しぶりのボウリングということもあり、皆さん真剣(笑)

白熱したボウリングバトルとなりました。

その後はオホーツクビアファクトリーにて表彰式もかねて懇親会。

コロナ禍の中、このように開催できたことに安堵しています。

今後このようなことを気兼ねなくできることを切に願っております。

春季親睦会@西興部村ロッジ

んにちは!痩せようと思い加圧シャツを購入してみましたが全く効果が見られません。

さて更新が遅れてしまいましたが

6/1に行われた春季親睦会の様子をどうぞ。

 

例?となっている各自食材持寄会でした!

今回の食材はこちら

ホタテ!カニ!ウニ!牛!牛!寿司!酒!ビール!ワイン!ピザ!蒲鉾!チーズ!チガイ!肉!とば!等

書洩らしがあるかもしれませんが今回もまた豪華な食材が揃いました^^

ホタテはOB会員である西村さんが差し入れして下さいました。

ありがとうございます!!!

ここからは写真でお楽しみ下さい!

 

 

 

 

 

 

回の親睦会では「二建会格付けチェック」という某TV番組の企画をやってみました。

ABの正解の部屋に入るだけというシンプルなものですが

ロッジ4棟借りていたので

1.待機室2.Aの部屋3.Bの部屋4.問題部屋に振り分けて実際に移動

絶妙な問題難易度のため大盛上がり!

部屋に入ると自分しかいなかったり、正当率が低い人の入室に落ち込んだりと、番組そのものでした^^

 

1問抜粋して

Q.二建会ネクタイの正しい柄はどっち?

ネクタイの正解は

Aでした!意外とわからないものですね^^;

 

今後ともオホーツク二建会をお願い致します!!!

 

おまけ

オホーツク管内の広さ 10,690㎡

岐阜県の広さ 10,621㎡(都道府県7位)

と、かなり広いため西興部に到着した網走方面の方達のセリフです。

「遠すぎて心折れかけた」

朝ごはんのホタテ(生)

 

 

 

 

 

 

手帳2018verが完成しました

発注から1ヶ月、今年は遅れもなく順調に完成いたしました。うーん、渋いですね。色見本の端切れではやはり想像できない部分があるのですが、完成品はかっこよく仕上がっていると思います。

規約及び会員名簿はこの後役員の手により関係各所へと配布されます。発注量は毎年調整をしているのですが、その年に予定される行事などを見越して作成してもなかなかピッタリとはいかないもの。足りないよりは余るほうが良いということで昨年よりも若干増刷しましたが、今後の配布で果たしてどうなるやら。

毎年若干のリニューアルを続けており年々良いものになっていると思います。お手にとる機会がありましたら二建会会員の最新情報をぜひ確認してみて下さい。

二建会 規約及び会員名簿2018
野帳にそっくりなカラーリングと評判です