第40回 北海道建青会 全道会員大会 in 小樽

9/5、小樽市のウイングベイ小樽にて第40回北海道建青会全道大会が開催されました。

北海道建青会は全道の建設業の会員相互の研鑽を目的として行われてきて、今年で40回目の大会となりました。

オホーツクからは21名が参加して参りました。

大会テーマは”童憬”~憧れられる地域、憧れられる産業、憧れられる企業をめざして

というもので、かっこいい技術者や重機や建設会社の社会貢献などへの”憧憬”を目指している建設業の活動の中でも、特に子ども(童)の頃に見た景色の中から「憧れ」を感じてもらいたいという、今回の主幹地区である小樽建設協会建世会様の気持ちが伝わってくるとても素敵なテーマです。

今大会は映画館で行われたということもあってか、映画×建設業の圧巻の映像演出がスクリーンに映し出されるところから開会しました。

開会宣言と主催者挨拶、そして

非常に多くの業界関係者様たちからお祝いの言葉を頂いた記念式典から始まりました。

記念事業では、「エデュテインメントが育む職業への興味」というテーマで基調講演が行われました。子どものころから職業体験を行うことで、より最適な職業選択を行うことができて、地元建設会社ともWINWINのマッチングが行われる裾野が広がっていくという、我々の普段の取り組みの指標にもなる大変意義深い内容でした。

続いて行われたトークセッションでは、企業と教育の可能性や建設業との連携についての現代や未来に対談が行われ、たくさんの知恵や気づきをもらえました。

素晴らしい基調講演も終わり、グランドパーク小樽に場所を移し盛大な懇親会が行われました。

官民多くの関係者が地元高校生の吹奏楽部による素晴らしい演奏や、地元名産の数々のお酒でもてなしていただき、様々な交流をすることが出来ました。

会の中盤からは各地区が壇上で活動紹介を行い

オホーツク二建会は鈴木会員が中心となってこの一年の事業を

会場の皆様に紹介させていただくことが出来ました。

各地区がそれぞれに趣向を凝らした発表を見せていただいた後

懇親会の最後には、次回の全道大会がオホーツクであると発表され

当会会長の松谷が小樽への感謝と1年後の大会への決意を述べました

本当に素晴らしかった小樽大会に負けないような

全道大会を開催できるようオホーツク二建会全会員で準備をしてまいります!

全国建設青年会議 第30回全国大会 第3回準備会 に参加してきました

 7/25、愛知県名古屋市で行われた全国建設青年会議 第30回全国大会 第3回準備会 に当会会長で北海道ブロック副会長の松谷と、当会副会長で北海道ブロック理事の丸田が参加してまいりました。

 午前中は国内最大級のオープンイノベーション拠点である『STATION Ai』の見学会も併せて実施され、午後は名古屋観光ホテルにて準備会が始まり、事例発表、講演会、対談企画、懇親会など、全国の建設業の仲間と大変意義のある交流を図ることができました。

 今年は全国場所を問わず大変暑い夏ですが、みなさまお体に気をつけて無理をなさらずお過ごしください。

全国建設青年会議 第29回全国大会

12月6日リーガロイヤルホテル東京にて全国建設青年会議第29回全国大会が行われました

内閣総理大臣や国土交通大臣をはじめ建設業に関わるご来賓の皆様から
建設業への激励や今後の見通しなどをご挨拶いただき
全国大会の意義を強く感じられました

本大会のテーマは、「シン・建設青年人~意識を変え、行動を~」とし、
よりよい建設業にするために、全国建設青年会議のメンバーが意識を変え、各地域で行動しなければならなず
課題に真(シン)摯に向き合い、革新(シン)的な取組みにチャレンジする。絶えず発信(シン)をし続ける。熱心(シン)に地域を振(シン)興する。そして建設業を進(シン)化させる。とのメッセージが込められいるとのことでした

大会内でのプレゼンテーションも大会テーマに沿った全国9ブロック代表の企業の取り組みが発表され、北海道ブロック代表として㈱砂子組 砂子 晋太郎 君からも堂々とした発表がなされ、全国各ブロックの有意義な情報を得ることができました

北海道建青会4地区合同例会

11月1日、北見市常呂町のアドヴィックス常呂カーリングホールにて

オホーツク二建会が主管として北海道建青会4地区合同例会 親睦カーリングを開催いたしました。

ロコ・ソラーレ北見の活躍によりすっかり北見を象徴する競技になったカーリングですが、道産子はもちろん地元北見でもやったことが無い人が多く、今回の合同親睦例会で各地区会員の皆様に体験してもらう機会ができて非常に嬉しく思います。

オリンピックなどでも見慣れたカーリングですが

実際にやってみるのはなかなか難しいもので

冬のような気候、初めての装備、滑る足下、普段使わない筋肉の総動員など

短時間で学習していく中で怒涛のような二時間は過ぎていきました

当初は立っているだけでも大変だった人でも

練習の最後には競技が成立するくらいの成長を遂げ

写真を撮る暇もないほどの大盛りあがりの楽しい時間でした。

第39回 北海道建青会 全道会員大会 in 旭川

8/30、旭川の大雪クリスタルホールにて 第39回 北海道建青会 全道会員大会が開催されました。

今回の全道大会は「きょうそう」が大会テーマとして掲げられていて、共創・競争・協奏・強壮などなど今後の地方再生などを軸として記念式典、記念事業は進められていきました。

慶応大学大学院メディアデザイン研究科教授で政治や金融について幅広い知見を持っていることで著名な岸博幸さんの地域の共創についての講演や、企業や社員のコンサルティングを行っている荒木様をコーディネーターに迎え各建青会代表がスピーカーを務めたトークセッションなど、大変充実した記念事業でした。

トークセッションには、当会会員の土屋が参加させていただき、白黒つけにくいような意見がわかれるテーマについても、堂々と自身の考えを披露していてオホーツクの代表として見事に役割を果たしていました。

その後、大雪クリスタルホールホワイエにて立食形式の懇親会が開かれました。
主催者様やご来賓の方々の挨拶の後、

当会会長で、北海道建青会副会長の松谷が乾杯の挨拶をさせていただきました。

懇親会では、上川エリアの名物であるサフォークのグリルやラーメンやメロンなどが振る舞われ、津軽三味線の演奏も行われるなど、旭川建設業協会二世会様のおもてなしの気持ちと地元の名物をアピールしようという地元への強い思いがとても伝わってくる懇親会でした。

3分の地区紹介では土屋総務副委員長、大原事業副委員長がオホーツク二建会を元気にアピールしてくれました。

記念式典、記念事業、懇親会と素晴らしい内容で、デジタル化の取り組みや時代にあったつづまやかな工夫も見られるなど、歴史を踏まえながらも着実に進歩を感じることができて、2年後のオホーツクでの開催に向けて、会員一同いい刺激を受けた全道大会でした。

第38回 北海道建青会 全道会員大会

令和5年9月8日(金)に留萌市で開催された「第38回北海道建青会全道会員大会」に参加しました。

【大会テーマ】Revitalization ~ 地域と建設業の再生を考える

建設業の最も大きな課題の一つである担い手不足。しかしそれ以前に「まち」の存続自体が課題であるという広く深いテーマで、考えさせられることが多い大会でした。
課題先進地の一つと危機感を持ち、向きあっている萌志会のみなさまだからこその熱い想いが伝わりました。

北海道建青会会長 堀口哲志 氏

株式会社 Prima Pinguino 代表取締役
産業能率大学 経営学部 教授
藤岡慎二 氏

国土交通省北海道局長 橋本幸 氏

パネルディスカッション
パネリスト参加:認定NPO法人ほっかいどう学推進フォーラム理事長 新保元康 氏
コーディネーター:荒木コンサルティングオフィス代表 荒木正芳 氏

豪快な船盛から繊細でやさしさを感じるお料理までご用意いただき素敵な大会になりました。

開催準備、そして当日の運営と大変お疲れさまでした。萌志会の皆様本当にありがとうございました

北海道建青会4地区合同例会

8/25、札幌市のジャスマックプラザにて、空知経営研究会(葉月会)が主管の元、北海道建青会4地区合同例会が開催されました。

前半の講演会では

北広島市から経済部長の川村裕樹様がお越し下さり

『人口6万人のまちにボールパークを誘致した男』という内容での講演を聞かせていただきました

数十年前の市のプロジェクトやそれの頓挫、そしてそれがボールパークの誘致につながるまでをお話しいただき、行政と民間会社の考え方の違いやそれを埋めたり変えたりしていく過程や交渉などは非常に面白いものでした

細かい点にもとことん目的があり、

なによりも川村様の喋り口の端々から今でも消えていない情熱が感じられて

地元と北海道の未来のために本気で働いてきた熱意がとても印象的で同じ北海道で働く人間として未来への希望をいただきました

その後は飲食形式の懇親会にうつり

空知経営研究会、宗谷建設青年会、旭川建設業協会二世会、オホーツク二建会の各地区が活動の報告をしあうなど親睦を深めました

来月の全道大会に向けてとてもよい会でした

第37回 北海道建青会 全道会員大会

令和4年9月9日(金) 岩見沢市で開催された「第37回 北海道建青会 全道会員大会」に出席しました。

今大会のテーマは「MOONSHOT」!

①AI・ロボット施工の実現、②サステナブル施工の実現、③Zero社会の実現(災害ゼロ・被災ストレス・ゼロ、④ReUP北海道の実現、最後に建設産業に関わる人々の幸福という思いが込められたテーマとなりました。

大会の様子
岸本会長の挨拶
㈱ユーグレナ 取締役代表執行役員CEO 永田 暁彦氏による講演
国土交通省 北海道局長 橋本 幸氏による講演
MOONSHOT講演・宣言
大懇親会の様子

今後の時代に向けて活力や可能性をいただいた素晴らしい大会でした。

コロナ禍の中、準備をしていただいて盛大に開催していただいた空知経営研究会(葉月会)の皆様に敬意を表します。

お疲れ様でした、そしてありがとうございました。

北海道建青会4地区合同例会 in 稚内

令和4年度の北海道建青会4地区合同例会は、最北の都市・稚内市で5/13に開催されました。

各地区持ち回りでの開催となる4地区合同例会ですが、今年度は宗谷建設青年会様が主管となりました。昨年はコロナ禍で中止となってしまった例会ですので、宗谷建設青年会様が再度に渡って準備をして開催にこぎつけてくださったことに心より感謝いたします。

サフィールホテル稚内で行われた今回の例会ですが、今年の全道大会のテーマとして予定されている「MOONSHOT」についての解説を始め、宗谷建設青年会・田中太一会長からのお話等、とても充実した内容でした。

その後、同会場内で宗谷建設青年会・オホーツク二建会・空知経営研究会・旭川建設業協会二世会での着座での懇親会となり、各地区の会員と有意義な交流を行うことができました。後半には、各地区の活動内容の発表と壇上での挨拶もあり、久々に会う建設業界の仲間たちに元気な顔を確認することもできて、盛会に終了することができました。