コンストラクション甲子園のオホーツク地区予選が始まりました。2枠の決勝大会出場権をかけて熱戦が繰り広げられています。














11/30、北見工業大学で現役の大学生へ向けて二建会から
進路選択の参考にしていただくための説明会を行いました
社会インフラ工学コースの学生さんを中心にたくさんの方に集まっていただき
当会の副会長、渡辺から講演を聞いていただくことができました
前半は、建設会社のIT化やDXの現状、北海道の土木の特色、業界内の仕事分担についてや
その中における技術者の役割などを説明させていただきました
後半は、関東出身で異業種から建設業に参入された渡辺副会長の経験談を交えた
北海道や道東で働くということ、自分がどこで何をして生きて行くと満たされるのか?ということを考えることの大切さについて真剣に伝えるました
田舎で働くこと、人口減少に伴う担い手不足など先に対する不安を
学生さんも漠然と抱えていると思いますが、
主体性を持ち人と交流をして行く中で大切なものを見つけ、行動を起こしていけば人生はこんなにも面白くなる!というメッセージが、未来ある学生さんたちに伝わり、今後の進路選択の一助になれば幸いです
令和4年11月25日(金) オホーツク二建会の秋季親睦例会が開催されました。
例年だと9月か10月に行われている秋の例会ですが
コロナ禍の影響で春の例会が遅くなったため
秋例会も年末がほど近いこの時期まで延期されました
オホーツクも再びコロナが流行し始めた中で
広めの会場で、換気もしっかりしている
網走ビール館で焼肉の食事会を行いました
コロナ禍を配慮して大規模な行事や催しは避けた中での
ビンゴが行われましたが
「ぜんぜん誰も当たらないビンゴ」となり
カードが穴だらけのまま当たりが出ない人が続出
想定外の盛り上がりを見せました!
年内の残り行事も少ない中
また、コロナ禍で以前よりも顔を合わせる機会が減っている中
誕生日の会員も祝うことができて
換気のいい焼肉屋で仲間たちと親睦の場を設けることができて本当に良かったです
令和4年9月9日(金) 岩見沢市で開催された「第37回 北海道建青会 全道会員大会」に出席しました。
今大会のテーマは「MOONSHOT」!
①AI・ロボット施工の実現、②サステナブル施工の実現、③Zero社会の実現(災害ゼロ・被災ストレス・ゼロ、④ReUP北海道の実現、最後に建設産業に関わる人々の幸福という思いが込められたテーマとなりました。
今後の時代に向けて活力や可能性をいただいた素晴らしい大会でした。
コロナ禍の中、準備をしていただいて盛大に開催していただいた空知経営研究会(葉月会)の皆様に敬意を表します。
お疲れ様でした、そしてありがとうございました。
令和4年6月23日
網走開発建設部 にて、オホーツク二建会と北海道開発局との意見交換会が行われました。
今回の意見交換会は、新型コロナウイルス感染拡大を防止することから、オホーツク二建会からは役員14名の少数にて開催されました。
北海道開発局からの情報提供は、建設業が抱えている問題とそれに対応するための制度の変更など、貴重なお話をしていただきました。
オホーツク二建会からは、私達が今まで行ってきた活動をパワーポイントを使用しスクリーンにて行いました。
最後の意見交換の場では「人口減少に向けてのi-Construction」「人材確保の取り組み」「地域の将来」などについてのテーマについてや、オホーツク二建会の取り組みを発表し、そのことについて意見を交わしましたた。
ご参加いただいた北海道開発局の皆様、この度はこのような状況下で意見交換の機会をいただき誠にありがとうございました。
まだまだ以前とは違った形の条件付きの開催ですが、確実に正常な状態に近づいてきている様子も見え始めています。不便な中でも確実に意見交換を続け、オホーツクのより良い形での発展を目指していきたいと思います。
6月18日~19日の日程で第18回オホーツク二建会旗U-10サッカー大会が開催されました。
コロナ禍の影響で2年ぶりの開催となりましたが、必要な感染対策は万全に行い、大会内でのイベントや接触も最低限になるようなルールでの開催となりました。
今回は初の津別町総合運動公園サッカー場での開催となりましたが、土曜日の朝早くから多くの元気なサッカー少年たちが集まってきて、久しぶりに見る子どもたちの活気あふれる表情に、二建会会員一同も自然と笑顔がこぼれました。
大会は両日とも、良い天気の中で時折雨が混ざるという不思議な空模様でしたが、準決勝、決勝と熱戦が繰り広げられました。
改めて、オホーツクの子どもたちにとって大事な活躍の場であることを認識して、今回のような限定的な形であっても、開催し続けていくことが大事だと会員一同思いを一つにしました。