ブログ

熊本の視察研修に行きました!

平成29年6月1日㈭~6月3日㈯の3日間、オホーツク二建会は熊本の視察研修に行ってきました。今回は熊本地震から約1年が経過しましたが、被災状況・復興状況を視察することが目的でした。

1日目は移動で終わり、その日の夜は二建会メンバーで懇親会を行いました。

今年入会した新入会員は視察研修は初めてだったので他の会員と親睦を深められて大変有意義な懇親会になりました。

2日目の午前は益城町を視察しました。最初に役場を訪れ西村町長に被災・復興の状況を聞き、当会から義援金を贈呈させていただき、職員の方から益城町の状況をお聞きしました。

その後、益城町を視察しました。

写真を見ると色々な場所で地面がズレているのがよくわかります。

午後からは熊本城の視察です。

熊本城の復旧には20年以上掛かるとのことでした。

今回の熊本視察で感じたことは復旧・復興にはまだ時間が掛かりそうです。その中で多くの方々が復興に向って努力していました。

みなさん熊本を応援していきましょう!

新人社員研修本番!!

5月29.30日両日で網走建協主催の新人社員研修が行われました。

当オホーツク二建会担当は、30日13:30分より2時間の枠をいただき

ペーパータワーを用いたチームビルディング!

簡単に言えば原価管理を競うシュミレーションゲームです!

将来有望な若者たち

 

 

 

 

前日からの研修でかなり疲れも出てきていますが、若者たちのしっかりした挨拶から始まりました。そして当会もしっかりした挨拶から.....

 

鴨下会長挨拶

 

 

当会の歴史、活動内容、コミュニケーションの大事さなどを述べられました。

 

 

 

 

坂本事務局長(左)窪田副会長のお手本(右)

そして、一通り説明を終え、

 

いざゲームスタート!

 

なんですが......

 

なかなか......

 

進まない.....

 

理由はリーダー決め、会社名決め。

 

高速で決まる班、なかなか決まらない班がいて、

改めて、リーダーシップの大事さを痛感!!ともあれ

ゲームスタート!!

 

 

 

 

緻密に打合せを行う若者たち

 

 

今回のゲームは、原価管理(給与総額)に焦点を当てているため、

会社の純利益は度外視!←本来は....(涙)

 

 

 

 

細く折るもよし、3角形に折るもよし、ハサミで切り込みをいれるもよし、

中には......

高さを出すため、切れ目を入れ折り返す等

やわらかい発想登場!!!

すばらしいですね!

 

そして、3期目、4期目なれてくると、

 

 

 

土台もしっかりします!

高さも出てきます!

段取りもよくなります!

先を予測して施工します!

まさに、コミュニケーションの賜物!!

ブログを書きながら、

振り返ると、

とても有意義な研修のお手伝いが出来たと思います。

優秀業者 会社名・・E会社の皆さん

 

 

 

 

 

 

←この記録すばらしい!!!

 

2017年版の規約及び会員名簿を配布しました

協会の”棚”へポスティング

オホーツク二建会では「規約及び会員名簿」を毎年作成しています。今年は工場製作工程の遅れから納期が1週間延びてしまいました。GW明けの配布はかないませんでしたが、先日総務委員会で落丁や部数の確認を行い、まずは二建会会員、OB会員企業へ配布いたしました。

毎年改良を重ねているんですが、フォントを変更しつつ大きくして老眼の方でも読みやすく、内容も若干整理したのが今年のポイントです。カバー色もオホーツクブルーを彷彿とさせますね^^

この手帳は会員企業を始め業界各所にお渡ししています。もしお手に取る機会がありましたら、会員各位の役職や近影について最新情報を確認してみてください。

平成29年度 第3回役員会

決して遊んでいるわけではありません(^^)

5月9日、網走建設業協会にて3回目の役員会が開催されました。

事務局からは、平成29年度北海道建青会 会員研修会、新入社員研修、全国大会等

事業委員会からは、今年度のオホーツク二建会旗サッカー大会の打合せ

そして僕ら総務委員会からは、手帳配布時期、それに来月予定されている視察研修の内容など…

お昼12時を回る頃、会議が終了し出前の弁当を待つ間

今月末の新入社員研修で行われる予定の「ペーパータワー」を実際にみんなでやってみました。

たかが紙、されど紙。。。ムズいな~

133cm押っ立てた中村副会長のドヤ顔はそのままに、もしこのブログを研修前に新入社員が見ると(見てないと思うが、、、)ズルになってしまうので作品にはモザイク処理しておきます(^_^)v

建設業に興味のある方へ

4月末となり、新入社員の方もそろそろ会社に慣れてきた頃ですね。

当社は残念ながら今年度の新入社員はいませんでしたが、そもそも近年の人口減少と一時の公共投資の減少から道内における建設系の学校も廃校・学部統廃合で随分と減ってしまいました。私が卒業した学校も科名が土木工学科から都市環境学科となり員数も150名から50名に減ってしまいました。

それに伴い建設業界への就職者も減り、当会会員各会社も人材確保に苦慮しています。

その為、専門学科を卒業しても即戦力には程遠く、入社後一から教え込まれた経験を思い出し「一般学科でもいいのでは」と考え、普通高校や建設系以外の学科から採用する会社が増えてきています。

「本当に専門知識が無くても大丈夫なのだろうか」と思われるかもしれませんが、社内カリキュラムや通信教育、中には専門学校通学など、それぞれの形で対応している会社も多くあります。当社も昨年、全く専門外の学校から入社しましたが、ちょっと数学が弱かったので社内作成ドリルでフォローしました。

やる気が全てです。建設会社は仕事柄、地域とのコミュニケーションを大切にしているので敷居は高くありません。仕事に興味があれば、どの会員会社でも丁寧に説明してくれますので、気楽に連絡して下さい。

会員会社一同お待ちしております。

ドリル中...。

工事標識?

こんにちは。

オホーツク二建会副会長の高橋です。今年度もどうぞ宜しくお願い致します。

さて、私この間ちょっとした国へ行ってまいりました。そこで見たものはこちら。

何が書いてあるのかさっぱり解りませんが・・・誰かわかる方がいれば教えて下さい!

安全第一でしょうか?ちゃんとハーネスもしています。

 

平成29年度 第2回役員会

4月4日、網走建設業協会にて2回目の役員会が開催されました。

事務局からは、新入社員研修、全国大会等、盛りだくさんな内容

事業委員会からは、今年度のオホーツク二建会旗サッカー大会の打合せ

そして僕ら総務委員会からは、手帳作成のながれ、それに研修旅行の内容など…

 

 

今年度初の役員会だったからなのか出席率がいいですね~

というか僕が役員入りしてフルメンバーでの役員会って初めてかもしれません!

気づいたこと。。。

。。。

。。。

。。。

 

 

みんな揃ったら僕は補助イス!!!

(ペーペーですからね)

2017年度版の手帳を作成中です

みなさんこんにちは。新年度になりましたね。

会員各社ともに忙しい時期を迎えておりますが、人事があるタイミングでもあります。オホーツク二建会では毎年この時期に、規約及び会員名簿(通常は手帳と呼んでいます)を作成するため会員にデータの確認をしてもらっています。

自分の役職や掲載写真の更新が毎年必ずありますので、入稿前に総務委員会で目を皿にしてチェックしています。

今年度の手帳色はオホーツクブルーに似た色に決定、またフォントと掲載項目の見直しを行っています。日頃お世話になっています旭川、宗谷両地区の事務局からご意見をヒアリングするなど気合を入れて作成していますので、今から完成がとても楽しみです。

Facebookページができました

こんにちは。

オホーツク二建会では情報発信力強化のため、Facebookページを新たに作成しSNSでも活動のご報告および建設業の広報活動を行っていくこととなりました。基本的にはブログ投稿の共有となります。

アカウントをお持ちの方はぜひFacebook上でもチェックしてみて下さい。あなたの「いいね!」をお待ちしています^^

オホーツク二建会 Facebookページ