ブログ

建設ユニフォーム 宗谷ver.

全道大会の懇親会では、宗谷建設青年会の皆さんが建設ユニフォームで勢揃い! 実は我々オホーツク二建会の趣旨に賛同してくださり、同じユニフォームを作成いただいたのです。

dsc_0113
各地区紹介でご挨拶中の田中さん

全体のデザインは同じですが裏面にはSOYAの文字があったり腕に建青会マークが合ったりと、若干の仕様の違いがあるところもまたいいですね^^ 懇親会場でもスタッフの印として見分けがつきやすかったです。

dsc_0108
スポーティな仕立てなのでスタイルがよく見えますね(笑)

晴れの舞台で着用してくださった宗谷建設青年会の心意気に恐縮です。今後の青年会ご活動に役立てていっていただけると、我々も大変嬉しく思います。大会お疲れ様でした。

建設業のこれから・・・

先日、稚内市にて宗谷建設青年会主管第31回北海道建青会全道会員大会が開催されました。

昨年の大会を私どもオホーツク二建会が主管したこと、また、地区がお隣である宗谷建設青年会の皆様とは毎年交流をもたせていただいていることもあり、今大会には大変興味を持って参加させていただいたのですが、就労者不足という危機が刻一刻と迫る今日の建設業において、このことに警鐘を鳴らすべく、(建設業を)新しくすること、進めることの2つを意味する『進化』をテーマに開催された今大会は、建設業のこれからを考える機会となる大変にすばらしい大会でありました。

記念事業のパネルディスカッションにおいては、宗谷建設青年会様が建設業のPR活動として行った、学生、保護者、先生を対象とする意識アンケート調査、学生への出前講座、保護者、先生への座談会の内容について詳細にご説明をいただきました。

闊達な議論を聞き、学生(若者)と建設業とに距離が生まれるメカニズムを理解すると共に、解決に向けた第一歩としてまずは知ってもらうこと、そして、そのための取り組みを地道に継続してゆくことが如何に大切であるかということを改めて認識することができました。

また、

①アンケート調査により現状を把握する

②現状打破を機軸とする出前講座や座談会により建設業をPRする

③出前講座や座談会の効果について再アンケート調査により検証する

④検証結果を機軸に(このパネルディスカッションなど)今後の取り組みを考える

・・・との、PDCAならぬCAPDサイクルがしっかりとなされている点がすばらしいと感じ、物事の進め方という意味においてもとても勉強になりました。

このパネルディスカッションを通じ、若者の建設業離れを痛感するとともに、建設業の現状がまさに今、PR活動はもちろんのこと、その他の多様な取り組みを全道、全国レベルにおいて推し進めてゆく必要性に迫られる段階にあることを強く認識することができ、とても良かったと思っています。

懇親会においては、普段なかなかお会いできない来客の皆様、全道各地区の会員の皆様との懇親をおおいに深めることができました。

いただいたお料理は、稚内で名のあるお蕎麦をはじめ、お肉、魚介、スイーツなど、どれを取ってもとてもおいしく、歌手の伊藤多喜雄さんと踊り手さんがパフォーマンスする南中ソーラン節は、後に始まる懇親の夜を存分に盛り上げてくれました。

大変なご準備により、学び、ふれあい、そして最北の地のすばらしさを提供してくださった宗谷建設青年会の皆様に心より感謝を申し上げます。

 

建設業のこれからは必ず明るくなければいけません。

そして、建設業のこれからは紛れもなく私たち若い世代にゆだねられています。

全道会員大会は、その若い世代の意識、思いを結束する場として極めて大きな意義を持ち、この意義をしっかりと心に持って開催され続けてゆくことがきっと重要になるのでしょう。

建設業のこれからは私たち若い世代のこれからそのものであることに改めて思いを強くしたところです。

皆様、共に力を合わせ建設業のこれからを盛り上げてゆきましょう!

 

記念式典、記念事業が行われるステージ。

img_0385

 

斎藤 敬介 北海道建青会、宗谷建設青年会 会長

による記念式典主催者挨拶の模様です。

img_0395

 

北海道大学大学院工学研究院 准教授 岸 邦宏 様

による記念事業基調講演の模様です。

地域のあり方について、交通工学の専門家としての見地から

「人々が住み続けられる基幹産業を!」との結論を導き出して

くださいました。

img_0405

 

ノンフィクションライター、編集者 北室 かず子 様

による記念事業基調講演の模様です。

女性ならではの目線にて、北海道の開発を担ってきた

建設業の偉人たちをご紹介いただきました。

img_0406

 

記念事業パネルディスカッションの模様です。

パネリストは、基調講演をいただいた北室 かず子 様

北海道校長会道北支部宗谷ブロック長 北海道稚内高等学校 校長

若林 利行 様

北海道建青会、宗谷建設青年会 会長 斎藤 敬介 様

のお三方で、

㈱北海道建設新聞社 代表取締役社長 荒木 正芳 様

がコーディネートされました。

若者の建設業離れをテーマとする、母親、先生、建設業者

それぞれの目線よる議論がとても興味を引きました。

img_0407

 

懇親会のオープニングを飾る和太鼓。

ものすごい迫力。

img_0413

 

おいしいお料理の数々。

食べすぎました・・・

img_0417

 

歌手の伊藤多喜雄さん、踊り手さんによる南中ソーラン節!

最北の地、宗谷の風を存分に感じさせてくれました。

img_0420

稚内に来ております

本日は第31回 北海道建青会 全道会員大会が稚内にて盛大に開催されております。

当会からは18人で出席させていただきました。昨年大人数で北見の地へ駆けつけてくれた宗谷建設青年会に対して、仁義は通せたのではないでしょうか(笑)?

大会テーマは『新化』。昨今話題に上がる建設業の担い手問題について、パネルディスカッションが進んでいます。

平成28年度 第6回 役員会

818に網走建設業協会にて、6回目の役員会が開催されました。

8-18

大成功をおさめた北見工業高校建設基礎講和2016の打合せや秋季会員親睦例会の内容などを議論しました。

 

そしていよいよ今週末!!!!!!!!

宗谷建設青年会さんが主管する第31回北海道建青会全道会員大会が稚内市にて開催されます。

第30回北海道建青会全道会員大会はオホーツクが主管させていただきましたのでとても苦労がわかります。土壇場でいろいろ出てくるんですよね~

しかも先週稚内市は冠水してましたよね。

(写真がなくてすみません。)

とても大変なこの時期に寝る間を惜しんで災害復旧、そして全道大会の準備をされていることと思います。

 

皆さんアドレナリンが出過ぎて大変なことになりなそうな全道大会!!

僕もとても楽しみです。

北見工業高校建設基礎講和2016

8月25日晴天!

前日までの雨が嘘のように晴れ渡った本日

私たち建設業者にとっては、

原石の集まり『北見工業高校』へ行って参りました!

DSC_2713
セッテング!

 

 

 

 

先輩たちの時代から続く、建設基礎講和!

高校1年生40名に少しでも建設業の魅力が伝わればとの

思いから毎年行われています。

そして本年の講師は・・・・この人!!!

DSC_2730
真剣な渡辺事業委員長!

iPadを駆使し、生徒さんへ、

現場1つを完成させることを、

チームプレーによりコミュニケーションを高め、

それぞれのプロが力を合わせることで完成させる等、

とてもわかりやすく説明していました!

その後、DSC_2736

坂本事務局長、仕切りの下

マシュマロチャレンジに突入!!←マシュマロチャレンジについては

DSC_2745DSC_2750

DSC_2747DSC_2751

DSC_2788
なかなかの出来栄え

DSC_2784

DSC_2767
先生方も挑戦!
DSC_2782
趣旨に反し、ブランコを作る強者

2時間、「あっ」という間に時間がすぎ、

DSC_2790
チームプレーの素晴らしさを説く

 

 

 

 

 

 

今年の基礎講和が終了しました!

少しでも、ほんの少しでも、

生徒さんの心に残ればと考えております!!!

 

北海道建青会3地区合同例会、旭川にて開催!

皆様、こんにちは!

そしてこの湿度が高くジメジメした今日ですが元気にお過ごしでしょうか。

平成28年7月25日(月)

恒例となり第3回目をむかえました「北海道建青会3地区合同例会」が旭川の地にて開催されました。(旭川建設業協会二世会の方々、いつもいつも本当にありがとうございます)

s-DSC_2625 (1)

s-DSC_2626

旭川建設業協会二世会の橋本会長のご挨拶から始まり建設業のICT化に係る研修会ということで、

コマツレンタル株式会社 スマートコンストラクション推進室

室長 野表 孝彰 様

をお招きして「スマートコンストラクションの概要及び事例」ということでご講演いただきました。時代が変わり建設業もどんどん進化していく中、このようなご講演を聴くことができてとても有意義な研修会になりました。

続きまして、3地区で行った事例の報告会です。

s-IMG_1940

宗谷建設青年会  北武建設㈱ 飯﨑 一志 様

s-IMG_1943

旭川建設業協会二世会  ㈱五十嵐組 五十嵐 幸次 様

s-IMG_1946

オホーツク二建会  われらが窪田

※内容につきましては画像枚数が多くなるのでご了承くださいませ。

それぞれの各地の取組みを聞き学ぶことも多々ある報告会...来年はどのような報告を聞けるか楽しみだ。

続きまして、お楽しみの懇親会の様子です。

s-IMG_1957

宗谷建設青年会 会長 斎藤 敬介 様

s-IMG_1959

宗谷建設青年会の皆さま

s-IMG_1962

旭川建設業協会二世会の皆さま

...おっと!オホーツク二建会の写真を撮るの忘れてた!

s-IMG_1964

オホーツク二建会 会長 われらが鴨下

※その他の画像については不適切な場面もあるかもしれませんので掲載を見送る。

とこのように大変有意義な例会になりました。

旭川建設業協会二世会の皆さま本当にありがとうございました。来年もぜひよろしくお願い致します。

そして、全道大会の準備大変だと思いますが宗谷建設青年会の皆さま...ガンバ!

そして私達の伝説は続く...

第12回オホーツク二建会旗サッカー大会(大会2日目)

6月19日の大会2日目

昨日同様天気にも恵まれ最高のサッカーコンディションとなりました。

まず私たちのお手伝いは、子供達へのお菓子配り!

 

1466561643375

 

用意したお菓子80個に対しての参加人数がかなり多いという状況に

「お菓子が間に合うのか?」いう疑問に押しつぶされそうになりながらも

点呼をとったり、悪戦苦闘しながら、配ってみると、

76..77…78…79……..足りた!!

 

お菓子を貰った方も、

お菓子を配った方も、共に喜ぶ結果に

みんなが幸せになれました!

1466561601065
一安心....

 

 

 

 

 

 

 

DSC_2529
談笑するメンバー

 

 

 

 

 

DSC_2528
談笑するメンバー

 

 

 

 

 

DSC_2530
談笑するメンバー

 

 

 

 

 

DSC_2534

そして試合はというと

決勝戦

遠軽はやぶさ 対 FCあばしりU12

 

DSC_2532
見守るメンバー

 

 

 

 

 

DSC_2533

 

DSC_2535

 

激闘の末、

 

 

FCあばしりU12が勝利を勝ち取り!

DSC_2541

 

 

 

 

当会会長からの優勝旗授与!!

 

1466560226812
笑顔の会長

 

 

 

本当におめでとうございます!!

 

そして当会副会長の閉会挨拶の後、

DSC_2542
最高の挨拶をする副会長

 

 

 

 

 

ゴールを運搬終了後、記念のパチリ!!!

1466560251216

 

 

 

 

 

オホーツク二建会は子供たちを応援します!!!

 

 

第12回オホーツク二建会旗サッカー大会(大会1日目)

6月18日の大会1日目

前日からの大雨はすっかり上がり、曇り空まで天候は回復しました。

フィールドのコンディションも心配していましたが、

昨日あれだけ降った雨水はどこに消えたのか! という

驚異の芝状態でした。

 

さて、私たちオホーツク二建会が毎年開催しているこの大会も、

今年で12回目を数えることとなりました。

サッカーを通して多くの仲間たちと触れ合い、競い合い、

互いにエールを送って「ふるさとの思い出づくりをしよう」

この思いをもとにして、U-10サッカー大会を開催しております。

今回は管内から全20チーム約250名の少年少女選手が参加しました。

DSC00033 DSC00034 DSC00035 DSC00036 DSC00037 DSC00038 DSC00039DSC00055

 

こちらは主催するオホーツク二建会のメンバーです。

DSC00041

会員全員揃いのユニフォームとなっておりますが、

こちらは当会主管で昨年開催しました

第30回北海道建青会全道会員大会の記念事業

「建設ユニフォーム・ドレメコンペティション」で、

見事グランプリに輝いた、こちらの作品を製品化しまして、

KensetsuUniform31

私たちの統一ユニフォームとして採用。

この大会で初めての着用、お披露目とさせて頂きました。

 

開会式では昨年度の優勝チーム「網走ジュニアFC」から

優勝旗の返還DSC00044

当会、鴨下会長からのあいさつ

DSC00045

選手宣誓と続き

DSC00056

熱戦の火ぶたが切られました

IMG_5035IMG_5023 (2)

 

白熱した試合が展開される横では、

U-8の少年少女を対象としたサッカー教室も開催

DSC00109

元コンサドーレ札幌の選手 池内友彦さまを指導者として

DSC00100

まずは、反射神経を養う動作を二建会メンバーも加わって体験

DSC00087DSC00095

DSC00101DSC00102

ボールを使った練習

DSC00116 DSC00121

ちょっとお手伝い

DSC00110 DSC00111

1対1での練習

DSC00127DSC00136

後半はみんなでミニゲーム

DSC00142 DSC00139

子どもたちの作戦会議に加わる監督!??(笑)

DSC00143

最後はみんなで記念撮影からの

DSC00149

交流会&サイン会

DSC00151IMG_1204

みんな楽しい時間を過ごせたね。

池内さま お忙しい中、遠方までお越しくださいまして、

本当にありがとうございました!

IMG_1214

第12回オホーツク二建会旗サッカー大会(前日準備)

今年は6月18~19日で開催される

第12回オホーツク二建会旗サッカー大会準備のため、

その前日17日に、オホーツク二建会会員13名が

網走スポーツトレーニングフィールドに集合しました!

DSC00007

なんと天候はあいにくの大雨・・・

本来であれば、「OKHOTSK NIKENKAI」お揃いの

白いウインドブレーカ(オレンジ雨具の窪田副会長が上に着てるもの)で

集合とお達しは出ていたのですが・・・とても着ていられる状況ではなく、

おのおの完全武装で集まりました。

渡辺事業委員長から準備に関する説明を受けて

DSC00006

いざゴールポストの人力運搬!DSC00009DSC00011

DSC00014大雨の中、無事に作業完了!

 

その後は、場所を移動して明日の決起集会でございます。

やっと屋内に入れてホッとしました。

鴨下会長、渡辺委員長からごあいさつを頂き

DSC00016

 

DSC00018

 

窪田副会長による乾杯と続きまして

DSC00021

みんなでジンギスカンを堪能しました!

DSC00026DSC00025

 

そして、今回この事業からオホーツク二建会の仲間入りをされました

鈴木工業株式会社の 小川耕佑さんから ごあいさつと自己紹介です。

DSC00028DSC00027

仲間が増えていくのはうれしい限りですね。

これからどうぞよろしくお願いします!!

決起集会はこれでおひらきになりました。

会員一同で気がかりなのが、明日のお天気!

子どもたちの笑顔と全力プレーが見たいから、

どうかどうか雨だけはご勘弁ください・・・(祈り)

一体感

先月、キャンプ場でのバーベキューというスタイルにて春季親睦例会

が開かれました。

夕方にキャンプ場に集合したのですが、当日は天候に恵まれる最高の

キャンプ日和でした。

今回の目玉は参加メンバーが各自で食材を持ち寄るというシステム

だったのですが、食材を目前にすると、ホルモン、ジンギスカン、

牛肉、ホタテなど、想像をはるかに超える質量にびっくりで、

私たちが暮らすオホーツク地域は食にも大変恵まれていることを

改めて実感することができました。

ちなみに、私は雄武名産の毛ガニを持っていったのですが、

皆さんが大いに喜んでくれてとてもうれしかったです。

バーベキューのあとは宿泊するロッジに皆で集まり、後日行われた

新人社員研修の中でチームワークを学ぶことを目的に実施された、

マシュマロチャレンジというゲームを事前に体験しました。

このゲームはチームプレーなのですが、ただのゲームであっても

皆が協調することや役割を分担することは意外と難しく、

チームワークを高めることの難しさと大切さを改めて考え直す

大変良い機会となりました。

私は都合で宿泊できなかったのですが、話を聞くとその後も、

オホーツクの未来や自身の思いを語り合うなど、とても有意義な

時間が流れたそうです。

 

昨年入会した私は、全道大会の都合により春季の親睦例会を

始めて経験したのですが、

バーベキューでの例会が先輩方も皆初体験であったこと、

各自が食材を持ち寄ったこと、

ひとつのテーブルを全員で囲んだこと、

一つ屋根の下で語り合い皆で朝を迎えたことなど、

一体感を感じる要素が随所にちりばめられた大変すばらしい

例会でありました。

段取り、準備の中心に居られた美田さん、松谷さん、そして、

勉強になるお話をいろいろとお聞かせくださった先輩方に

改めて感謝の気持ちをお伝えしたいところです。

来年も実現できたらすばらしいですね!

 

最高のキャンプ日和。

IMG_0304

私が持参した毛ガニです。

IMG_0306

夜もふけ、話に花が咲いています。

IMG_0307

ロッジにて、チームワークを育むことを

目的とするゲーム、マシュマロチャレンジ

を初体験。

4人一組となり、テープでパスタを補強

しながら鉄塔のように組み上げ、最後に

頂点に設置したマシュマロの高さを競います。

2度挑戦したのですが、1度目は大失敗。

しかし、失敗の教訓を活かした2度目の記録は

なんと68cm!

土台の部分をテープではなく、パスタを

編みこんで補強したことが成功の要因です。

考案した後藤さん、さすがです!

IMG_0311