ブログ

春季親睦例会

令和5年7月1日(土)

オホーツク二建会 春季親睦例会をエスコンフィールド北海道で開催しました。

初めて会場に来た会員がほとんどで、会場の素晴らしさと臨場感に感動をしていました。

【試合観戦と会場での様子】

(早く試合始まらないかなぁ~と)

(落ち着きなさい!)

(始まりそうだな)

(すげ~なエスコン!)

(一番人気の壁画の前でパシャリ! 右 丸田事業委員長、左 大原会員)

その後、帰りが込み合う前にそれぞれの判断で会場を後にして、懇親会場の「おたる亭 本店」に移動し、懇親会を行いました。

【懇親会と二次会の様子】

(この横断幕いいなぁ~と後藤会長)

(大原!早く撮れ!と土屋会員)

(後藤会長からの挨拶と乾杯!)

(今日は飲んだなぁ~そろそろ二次会行くべ~!と丸田事業委員長)

(美田副会長からの締めの挨拶)

(俺がBIG BOSS!と調子にのっている誰か)

ようやくコロナの規制がなくなったということで大いに楽しめた春季親睦例会。

コロナ禍で沈んでいた雰囲気もなんのその、とても楽しんでいただいて総務委員会としては嬉しかったです。

ご参加していただいた皆様ありがとうございました!

網走建設業協会主催 新入・若手社員研修会

令和5年5月25日、今年も新入・若手社員研修会にて研修プログラムの一部をオホーツク二建会で担当いたしました!

はじめに当会、後藤武史会長の挨拶から始まり、続けて水元総務副委員長より「建設業の仕事、魅力、やりがい」について講演をさせていただきました。

講演後はチームに分かれ、建設業の仕事の模擬体験的ゲームとして毎年実施しているマシュマロチャレンジを行いました。マシュマロチャレンジとはパスタでタワーを作り、そのタワーに刺したマシュマロの高さを競うゲームで、今回は2回挑戦!

1回目の挑戦では慣れないチームでの共同作業で緊張もあったのか半分以上のチームが時間内に完成させることが出来ませんでしたが、2回目の挑戦では多くのチームが1回目よりも高いタワーを完成させる事が出来、笑顔もみられました。

1番高いタワーを作ったチームには記念品としてマシュマロを贈呈し、最後に松谷副会長からの挨拶で研修会のプログラムは終了となりました。

若手不足が顕著に表れている建設業界ですが、今年は18社35名の新入・若手社員が研修会に参加。こういった研修を通じて慣れない環境の中で様々な不安やとまどいを抱いている方が少しでも前向きに、安心して働きたいと思ってもらえるよう、今後も取り組んで参ります!

第19回オホーツク二建会旗U-10サッカー大会

いつもお世話になっております。

今年は6月17日~18日の日程で行われました。

初日は優勝旗返還、渡辺副会長挨拶、選手宣誓、リーグ戦、U-8サッカー教室等が行われました。二日目は決勝トーナメント、表彰となっています。当日の様子をご覧ください。

 

昨年の覇者 遠軽はやぶさサッカースポーツ少年団より優勝旗返還 選手宣誓

コンサドーレ札幌U-8サッカー教室

講師は北海道コンサドーレ札幌 アカデミーマネジメントチーフ 石川 直樹さん

直樹コーチ「最後まで絶対に諦めない事を約束してください。失敗してもいい。諦めたらコチョコチョしちゃう」という言葉が印象的でした。

決勝戦 FCベーネU-10 5-4 北見西サッカースポーツ少年団 表彰式

北海道開発局との意見交換会

令和5年3月8日 網走建設業協会会議室にて、オホーツク二建会と北海道開発局との意見交換会が行われました。

今回の意見交換会は、感染状況を鑑みつつも開催要件が緩和されてきている事情を受け、オホーツク二建会からは21名と開発局からは16名のご参加をいただき開催されました。

北海道開発局からの情報提供は、新年度の予算計画から総合評価落札方式の考え方について、また河川事業、道路事業、港湾整備事業、農業農村整備事業など各事業の観点から、建設業をはじめとする北海道全域及びオホーツク地域が抱える諸課題とそれに対応するための今後の方向性について、次世代の担い手確保についてなど、貴重なお話をしていただきました。

オホーツク二建会からは、私達が今まで行ってきた活動の歩みについてパワーポイントを使用しスクリーンにて行いました。また、昨年から今春にかけて開催された『第1回コンストラクション甲子園』の地域の若手に向けた建設業界のPR活動について詳細報告も致しました。

意見交換及び懇親会の場では各位様々なお話をいただき、地域の将来や人材確保の取り組みなどについて、人口減少からi-Constructionについてなど、オホーツク二建会としての取り組み等と各社の状況を交え熱い意見を交わせる場となりました。

ご参加いただいた北海道開発局の皆様、この度は貴重な意見交換の機会をいただき誠にありがとうございました。

引き続きこの貴重な会を続け、二建会一同力を合わせてオホーツクのより良い未来への発展を目指して参ります。

北見工業大学講演会

11/30、北見工業大学で現役の大学生へ向けて二建会から

進路選択の参考にしていただくための説明会を行いました

社会インフラ工学コースの学生さんを中心にたくさんの方に集まっていただき

当会の副会長、渡辺から講演を聞いていただくことができました

前半は、建設会社のIT化やDXの現状、北海道の土木の特色、業界内の仕事分担についてや

その中における技術者の役割などを説明させていただきました

後半は、関東出身で異業種から建設業に参入された渡辺副会長の経験談を交えた

北海道や道東で働くということ、自分がどこで何をして生きて行くと満たされるのか?ということを考えることの大切さについて真剣に伝えるました

田舎で働くこと、人口減少に伴う担い手不足など先に対する不安を

学生さんも漠然と抱えていると思いますが、

主体性を持ち人と交流をして行く中で大切なものを見つけ、行動を起こしていけば人生はこんなにも面白くなる!というメッセージが、未来ある学生さんたちに伝わり、今後の進路選択の一助になれば幸いです

令和4年度 秋季親睦例会

令和4年11月25日(金) オホーツク二建会の秋季親睦例会が開催されました。

例年だと9月か10月に行われている秋の例会ですが

コロナ禍の影響で春の例会が遅くなったため

秋例会も年末がほど近いこの時期まで延期されました

オホーツクも再びコロナが流行し始めた中で

広めの会場で、換気もしっかりしている

網走ビール館で焼肉の食事会を行いました

コロナ禍を配慮して大規模な行事や催しは避けた中での

ビンゴが行われましたが

「ぜんぜん誰も当たらないビンゴ」となり

カードが穴だらけのまま当たりが出ない人が続出

想定外の盛り上がりを見せました!

年内の残り行事も少ない中

また、コロナ禍で以前よりも顔を合わせる機会が減っている中

誕生日の会員も祝うことができて

換気のいい焼肉屋で仲間たちと親睦の場を設けることができて本当に良かったです

コンストラクション甲子園を開催いたします

この度、帯広二建会・釧路建親会・オホーツク二建会の合同で、道東在住の高校生を対象に、建設業や防災・環境問題に関するクイズ大会「コンストラクション甲子園」を開催いたします。

詳しくは以下のリンクからご確認ください